ヤナセBMWカップ名古屋予選に行ってきました!

ヤナセBMWカップの名古屋地区予選が愛知CCでありました!

クラブハウスの前にはBMWの新モデルもおいてありました!

久しぶりの愛知CCですし井上誠一氏の設計コースですから気合が入ります!

今回のゲストプロはレックス倉本プロ!

ラウンドが終わってから練習場でワンポイントレッスンがあったのですがすごく丁寧なレッスンで好感が持てました!

アメリカのPGAの中継をよく見られている方はわかっていただけると思いますが、レックスさんの声が好き!

丁寧なレッスンで声が良いとなると雰囲気最高でした!

さて、プレーですが!

使用ティがレギュラーティだったので普段試合で行くときは長いホールもあるので苦労しますが、今回は比較的ラクにプレーできました!

73の1アンダーフィニッシュです!

スコアだけ見てると良いのですが、バーディチャンスがいっぱいありながらパターが決めきれずストレスが多いラウンドでした、、、

INから出て2~3mのチャンスが全く決められず、OUTも1番はロング2オンしておきながら3パットしておりますし、9番も60cmのバーディーパットが入らない本当にもったいないラウンドでした!

しかもなんとトップタイではあったものの、大会の要項をみるとタイの場合は18番ホールからのカウントバック!!!

つまりベスグロが取れず2位ってことになります、、、涙

60cmを決められなかった事が悲劇を生みました、、、

本当にダメゴルファーです、、、

ゴルフは結局パターなんですよね~

ダブルぺリアも8位、、、

ハンディも全く付いておりません、、、涙

このBMWカップにはこの後日本大会があります!

ダブルペリアの優勝者の男女各1名とベストグロスが日本大会に進出できるのですが60cmを決められなかったのであきらめていたところに!!!

日本大会の進出条件の中にBMWオーナーであることってのがあるらしく1位の方がオーナーではなかったとのことで!!!

日本大会の権利獲得しました~!!!!!

会場はNEMU GC!

NEMU GOLF CLUB ネムゴルフクラブ|伊勢志摩 NEMU RESORT ネムホテル&リゾート

三重県のゴルフ場の中でも人気ランキングで常にトップ3に入るような人気のゴルフ場で昔の合歓の郷GCです!

そして前夜祭がなんとアマネム伊勢志摩であるみたいです!!!

アマネム公式サイト|三重・伊勢志摩の温泉|アマネム-Aman

超高級ホテルにテンション上がりまくりです!

そしてその先には何と世界大会まであるんです!

今年は南アフリカではないかって話です!

その世界大会はBMWの招待でファーストクラスの飛行機で5星ホテルに宿泊で3日間ゴルフの試合形式になってるそうなんです!

世界大会に行きたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

そこで愛知CCの反省をいたしまして、

以前、中古ショップにふらっと入ってパターコーナーで試打しておりましたらこんな変な形をしたパターが意外と良さそうでして!

中古ですが買ってきました!

オデッセイのビックセブントゥアップです!

ネックの形がまずバックストライクのような出っ歯になっているのが一番の特徴なんですが、それに加えて、

普通のパターは左のようにヘッドの先が垂れる形になるのですが、右のこのパターは先端が上を向く珍しいヘッドです!

正直言ってこれが良いかどうかコースで打ってみないとわかりませんが、マットで転がしてる時にはすごくいい気がしました!

なんとか武器になってくれると嬉しいのですが、、、

とにかく日本大会に進出できることになった僕の目標は世界大会に進出すること!

日本大会は10月にあります!

そこまでにパターを武器に変えていきます!

「クラブじゃねーぞ!」って外野の声も聞こえてる気はしますがそんな声には惑わされずパター頑張って練習して世界大会だ!!!

またご報告させていただきます!

ラキールカップ 日本クラブチーム ゴルフ選手権に行って来ました!

ゴールデンウィークにお休みを頂きまして『ラキールカップ 日本クラブチーム ゴルフ選手権』に行って来ました!

このラキールカップは同じクラブ所属か同じ企業に勤めている4人のチーム戦で上位3人の合計スコアで順位が決まります!

普段とは違うチーム戦なので楽しさもありながら責任も増えるのでプレッシャーもあって喜びも悔しさも個人戦よりも大きくなりますが、どこかお祭りみたいな感覚で楽しい大会です!

我が東名古屋CCチームは昨年秋の中部予選を勝ち上がり、3月に西日本決勝を勝ち上がって今回全日本大会に進む事が出来ました!

昨年10月の中部予選の成績です。

1位通過できると西日本決勝に行かずに全国大会に進めますが、残念ながら3位でした、、、

そして西日本決勝!

大接戦で本当に危ない感じでしたがなんとか全日本大会進出です!

そして今回全日本大会の会場は茨城県にあるザ・ロイヤルGCです!

全長が8143ヤードあるチャンピオンコースでかつては男子のプロゴルフツアーのミズノオープンも開催されていた本格的な素晴らしいコースです!

そしてこの大会には毎年のように参加させていただいておりますが、大会の雰囲気がまるでプロのトーナメントのような雰囲気を作り出してくれていて気持ちも盛り上がって本当に楽しませてくれる大会です!

そして我が東名古屋CCチーム!

オッサンばかりで申し訳ありませんが、、、

オッサン達で頑張ってきました!

自分的には前半がひどかったです、、、

池ポチャありOBありロストボールありの散々な43!

後半何とか立て直すことができてパターも良いのが入ってくれたので34!!!

3位以内に入るのがチームの目標だったのですが、、、

3位のチームと1打差の5位に終わりました!

全員が70台でまわってこれましたがチャンスがあっただけに終わってから悔しさを感じることとなってしまい本当に残念でした!

唯一の収穫は勝手にライバルと思っている三好CCチームに圧勝したことでしょうか!!!?

そして中部勢NO.1です!

本当は3位以内に入って来年の全国大会シードが欲しかった、、、涙

自分が前半40ぐらいでまわれていたら、、、とか色々思うところはありますが後の祭りってやつですよね!

トップのセンコーチームとの差も11打あります!

67でまわってホールインワンもやってるプレーヤーもいます!

自分もチームもまだまだですね~

この大会はゴルフネットワークのイベントなのでCS放送にはなりますが6月ぐらいから放送されるそうです!

コース内にはカメラが何か所かあって16番のロングでカラーからパターを入れてバーディーを取れた時にちょうど撮影してくれていたのでガッツポーズを決めておきました!

18番もバーディー取れたのでどっちか放送で使ってくれるといいですが、、、笑

本当に悔しさもありましたが楽しい大会になりました!

チームのみんなにも感謝です!

ゴルフネットワーク観れる方は是非番組もチェックしてください!!!

ありがとうございました!

GTD BLACK ICE STUDIO 455 ドライバー

珍しくクラブのお話でございます!

春で暖かくなってまいりまして!

ドライバーを購入してみました!

メーカーがGTDと言いまして大手メーカーではない地クラブといわれるものですね!

ヘッドの大きさが455ccと少し小ぶりなディープフェイスな男前な顔つきです!

シャフトはダイヤモンドスピーダーの6Xを装着しました!

春になって暖かくなってきて、ゴルフのシーズンINなんですがどことなくやる気が湧いてこなくて、、、、

クラブを購入してやる気になるしかないですよね~

そこで色々考えるわけなんですが、以前ずーっと使っておりました好きなクラブがありまして!

こいつなんです!

5年くらい使ったと思います!

今はもう無いメーカーでジョージスピリッツです!

久々に引っ張り出してきて見ていたら!

同じ設計者のクラブを買ってみようとゆうことで今回GTDを選んでみました!

左がジョージスピリッツで右がGTD455です!

左が見にくいですが顔のテイストは似てますね!

こうして見るとマッドブラックの塗装は向きを合わせやすいのかもとかも思ってしまいます!

ヘッド形状はゲンコツ型なんて言われたりもします。

新しく買ったGTDが最近のクラブにしては珍しくディープフェイスの小顔ですから逆に古臭いのかもしれません、、、

実際に打ってみるとどうでしょうか?

GTDスタジオ455ですが、明らかに棒球ですね!

スピンが少なくてドロップぎみ、、、

でも前に前に行く感じです!

飛んでると思います!

ジョージスピリッツも打ってみると!

こっちも棒球ですね!

でもやっぱり古さを感じるのが自分が頑張って振らないと飛びません!!

シャフトの違いもあると思いますが明らかにGTDの方がクラブが飛ばしてくれてる感があります!

あと感じたのがこのスコアラインです!

最近のドライバーはこのスコアラインが無いものが多いですよね!

僕みたいな古いゴルファーはこのスコアラインがあるとフェイスの向きも合わせやすいですし、雨の日とか滑る感じも軽減されそうで好感がもてます!

現エースのコブラLTDXドライバーとの比較です!

写真だとわかりにくいですがコブラの方がヘッドが明らかに大きく感じますので安心感はありますね!

今のエースはこのLTDⅹLSです

シャフトはダイヤモンドスピーダーの5xを入れております!

スペックは45.5インチ310gでD1になっております!

GTDスタジオ455は45.75インチ320gでD3.5でシャフト重量も違いますし比較にはならないかもしれませんが、

コブラもLSでロースピンヘッドを選んではいますが、明らかにGTDの方がスピンが少ないです!

コブラの方がバックスピンが多いので安心感はあります!

でも球筋が明らかに違います!

そしてヘッドが小ぶりだからなのかヘッドの素性が良いのか芯を食うミート率が高い気がします!

安定のコブラか飛びのGTDか???

しばらく楽しみができました!

GTDをもうちょっと自分に合うようにチューニングできると今年は飛距離が伸びるかもしれません!!!!

珍しくクラブの試打報告でした!

またGTDの続報があればお伝えします!

2023年明けましておめでとうございます!

皆様、2023年明けましておめでとうございます!

2023年も整体プロージットをどうぞよろしくお願い致します。

1月4日からプロージットは新年の営業を開始させていただいておりますが、2022年は皆様にとってどんな年でしたでしょうか?

2022年は僕にとってはいつも皆様にこのブログにてご報告させていただいているゴルフの結果報告が少ない年だったかと思いますが、、、、

そうなんです!結果が出なかった年!であったと思います!

それもまあまあ順調に進んでいたのに最後で崩れる、、、みたいなのが多かったと反省しています!

僕が一番気合を入れて臨んでいる試合でもある中部ミッドアマ本選でもそうでした!

能登CCが会場となりましたがグリーンが速くてピンポジションが難しく大混戦となり初日80で26位ではありましたが念願の日本ミッドの権利を獲得できる順位には3打差となりチャンスが残りました!

そして2日目最終日!

前半のハーフを37で折り返し、初日の成績からしても後半のハーフを38ぐらいで来れれば日本ミッドに手が届くであろうとゆう感じでした!

後半もショットがまずまず良かったので安定してはいましが今一つパターが決めきれない感じで一つボギーは打ったものの良い感じで最後の3ホールを迎えます!

当然ゴルフ場の最後の3ホールはそんなに簡単なホールはありません!

コースのレイアウトもそうですし心理的にも勝ち負けが決まるので厳しいホールにはなってくることが多いです!

迎えた16番!

長い441ヤードで軽く左にドッグレッグしているホールです。

ティーショットのセオリーは左に曲がっていくので左が最短ルートですが、やや右が正解でしょうか?

しかしこの日はショットが良かったので左を攻めてしまっていました、、、、

しかも少し引っかかって左の斜面に飛んでいきます、、、

隣のホールもあるのでOBは無く何とかなるだろうと向かっていくと、まともに木の下でスタンスも取れません!

考えに考えてピンと逆方向ならスタンスは取れますので隣のホールに向かってしかもマイナス方向のピンから遠ざかる方に一回打って、そこから林越えに元のホールに戻して、残り80ヤードを乗せて、2パットでダボ、、、、、

仕方がないです、、、、

気を取り直して17番170ヤード池越えのショートホール!

ピンは左手前グリーンは受けていて右手前にはバンカーのホールです!

風が右からの軽いフォロー!

僕の頭はグリーンが速くて奥からは下りのパターになるので難しくなります。

もう後半3オーバーでボギーが打てなくなってしまいましたので何とかパーを取りたい一心です!

風がフォローなのでグリーン真ん中よりも奥にキャリーすると奥に出てしまって即ボギーです!

どうやったらパーが取れるのか考えに考えて7番アイアンで少しカットできればピッタリだと結論づけて打ちました!

ダフッツ!!!!!!!!

ティーアップしてるのに、、、、、、手前をダフリました、、、、、

手前は池です、、、、

ギリギリ越えませんでした!!!!!!!!!!!

またダボで万事休止でした、、、、、、涙涙涙

最終ホールのロングも開き直って攻めるも4メートルぐらいのバーディーパットは入らずパーで後半41で2日目は78!

80・78の158ストロークは21位

日本ミッドは16位まででしたので16位の方は157!

1打です、、、、

157ストロークは一人しか日本ミッドに行けてないので厳密にいえば2打ですね、、、、

悔しいです、、、、泣

成績表はこちらhttp://www.cga.jp/wp-content/uploads/2022/10/midama-seiseki-2R-2022.pdf

失意の能登から帰ってきて2日後に所属クラブの東名古屋CCのクラブ選手権3日目最終日がありました!

2日間74・76でトップタイで最終日を迎えています!

朝から絶不調です!

ショットが全く当たりません!!!

運よく?競ってた相手も調子が悪くその相手も83打ってくれているのに!

自分はその上を行く絶不調で85!!!!!

昨年も最終ホールで自分がボギーを打ってプレーオフになって負けております!

また最後崩れて2位でした、、、、泣泣

自分の下手さと弱さに本当に泣けてきます!

2022年は本当に最後が締めくくれない下手さと弱さを痛感させられる年となってしまいました!

ゴルフだけでなく車もぶつけました!

悪いものは2022年に全部置いてきたつもりです!

2023年皆様にとって素晴らしい年になりますように!!

そして僕も仕事とゴルフと頑張ります!

2023年明るい年にしましょう!

よろしくお願いします!

中部ミッドアマ始まりました!

いよいよ秋を迎えました!

ゴルフもシーズンインでございます!!

そしていつも僕が言っている目標でもある日本ミッドへの道でもある中部ミッドアマが始まりました!

本来は8月31日にトラディションCCで愛知予選が行われる予定だったのですが、なんと大雨で順延になりまして、会場も葵CCに変更になるとゆう大変珍しい経験をさせていただきました!

ゴルフの競技生活も30年ぐらいになろうとしていますが競技が中止になって順延して会場が変わるとゆう初めての体験でした!

そして愛知予選IN葵カントリークラブ

なかなか難しいコースです!

そして何より不安材料だったのがバミューダグリーンです!

沖縄とかハワイとか南国のコースで体験されたことがある方も多いと思いますが、普通のベントグリーンと比較するとちょっと硬くなりやすくてアプローチとかでスピンが解けやすかったり、芝目があるので上りでも速かったり下りの順目だとメチャクチャ速くなったりと知っていないとやや厳しい感じの印象です!

そして当日、

善戦しました!!

ちなみに1番ホールは440ヤードのミドルホールになってパー71にてやっております。

なので1番からダボスタートです、、、

3番終わって3オーバーになった時には予選落ちを覚悟いたしました!

9番のバーディが大きかったです!

全体的にショットが悪くてグリーンが小さいのもありますがパーオン率が悪いです、、、

結果的に75のスコアには満足しておりますが前半のショットの悪さでよく我慢できたなって感じです!

見事3位通過!

次は中部本選が石川県の能登CCです!

そこで上位10人ぐらいに入れれば念願の日本ミッドです!

だから次が大事なんです!

頑張って日本ミッドに行くぞーー-----!!!

スクラッチ競技優勝しました!

ホームクラブである東名古屋カントリークラブの3大競技であるスクラッチ競技に優勝することができました!

このスクラッチ競技は三度目の優勝になります!

どんな競技でも優勝するのはなかなか大変です。

何度勝っても簡単には勝てませんし簡単ではないから嬉しいものであります!

今回も最終日前半のハーフでOBを打ったりもしてショットが絶不調で途中で最大3打リードされる苦しい展開でしたが運も味方してくれてなんとか勝てた感じです。

天気も悪くて第2・第3ラウンドは雨でした、、、

スコアも苦労しています!

でも良いご報告が出来て良かったです!

東名古屋カントリークラブ クラブ競技 成績 (higashinagoya.cc)

これから試合が増えてきますのでまた良いご報告ができるように頑張っていきたいと思います!

月刊ゴルフダイジェストに掲載して頂きました!

6月号の月刊ゴルフダイジェスト「弾道イメージ力」を鍛えよう!の企画ページに掲載して頂きました!

アマチュアゴルファーとしての参加ですのでプロとは少し違った目線でのお話になってしまうと思いますが、何らかの参考になれば幸いです!

日々の練習が大切になってくるのは当たり前ですが、ちょっとしたヒントで変わってしまうのもゴルフです!

僕のページだけで無く他のプロのお話も参考になります!

是非購入して読んで頂きたいです❗️

セルフケア ~小道具編~

前回はセルフケア第一弾としてストレッチ編を書かせて頂きましたが、さすがにストレッチだけですべてがうまく行くってことはありません、、、

そこで今編では疲労回復や筋肉や関節のケアに普段から使っているものを紹介していきたいと思います!

1、酸素カプセル

酸素カプセル

これは正直言ってかなり入っております!

これを導入したのが平成25年10月なんですが導入当初から常連の方には自分の為にいれたな~っとバレておりましたが、この際言ってしまうとそれもある!って感じでした!

僕のカラダは誰も癒してくれませんからね、、、、

職権乱用ってヤツですかね?

最近も週に2回ぐらい入っておりますので僕が入った分だけでも元がとれているかな?

でも酸素カプセルに入るとやっぱりスッキリします!

疲労は感じていないことも多いのでケガを未然に防ぐためにもマメに入るようにしています!

2,フォームローラー&小物

フォームローラー

これはアマゾンで2~3000円ぐらいで買えるセットです!

お値打ちな割に充実したセットで大変重宝しております!

中でも特に最近ヘビーユースなのが、

これです!

名前は正直しりませんが、、、

ゴルフやってると手首とか肘とか痛くなる時あるかと思いますが、これを使って軽減しています!

テレビ観ながらでもできるし脚にも使える!

優れものです!

ボールも2個入っていて固くて重たいのはお尻とか背中・腰をグリグリ!

イボイボボールは手の平や指によく使っています!

3、微弱電流治療器

微弱電流治療器

この微弱電流の治療器は6年ぐらい前に首を痛めて指がシビレてしまって2か月ぐらいゴルフができなくなってしまった時に購入したものです!

もしかするともう売ってないかもしれません!

別のメーカーからも微弱電流の治療器は出ておりますので購入はできます。

これは微弱な電流を流すと細胞が修復されやすくなるとのことで、当時は頸椎を痛めて左手の人差し指と中指にシビレが出てチカラが入らなくなってしまいましたので、ずーっと首に当てておりました!

その甲斐あって?か今は回復しておりますが、疲れが出ると少しチカラが入りにくく感じる時もありますので、その時はコレだけでなくいろんな事をやって回復に努めております!

4,旧式マッサージガン

これも長いお付き合いになります!

もう10年近く使っていると思います!

あるセミナーに行った時にその時の先生が使っていたものと同じものを購入しました!

最近のマッサージガンはちょっとお洒落で音も静かでしょうがコレは違います!

音はまるで道路工事みたいな激しい音で、衝撃も強さはコントロールできますがMAXで首とかやってしまうとフラフラします!

最近のは先端が変えられたり多機能なんでしょうが僕にはコレで充分です!

ひとつ使い方でアドバイスできるとするならば、筋肉を少しホールドする感じで振動を加えながら動かして筋肉を収縮させながらやるのが良いと思います!

ただ当ててるだけではそれほど効果を感じることは難しいと思いますので筋肉を軽く収縮させながらやるのがコツになります!

セルフケア~小道具編~いかがでしたでしょうか?

普段聞かれれば答えますが基本的にセルフケアとしてお伝えするのはストレッチが中心になっていると思います!

意外と身の回りにあるものでできることありますよね!

上には書きませんでしたが浴槽にある手すりも肩首に当ててコリを緩和したり、子供のけん玉のボールでお尻を押したりいろんなものを使っております!

皆様もいろんなものを使って疲労やコリを取り除いて健康アップに努めましょう!!!

セルフケアについて ~ストレッチ編

あけましておめでとうございますの挨拶からもう4月になろうとしております、、、

さぼり過ぎは良くないので少しでも皆様のお役に立てるようによくご質問もいただきますので僕自身がどのようなセルフケアをしているかを書いていきたいと思います!

特に今、季節の変わり目に入ってきておりますのでいつも言っておりますがぎっくり腰・寝違い・頭痛・めまいなどが起こりやすいかと思います!

基本的には寒暖差が原因で気温が下がった時や天気が悪くなる時に低気圧が接近してくるのと共に問題が起こりやすくなります。

一番の原因は巡りの低下と冷えにあるのですが、骨格が保たれていてそれほど筋肉のハリが強く無ければトラブルは起こりません!

そこで、骨格の維持と筋肉のハリを減らす日常のケアで一番お手軽ですぐにはじめられるのがストレッチになります!

●どこを狙ってストレッチをしていけばいいのか?

まず一番大切なのが体の全体をストレッチしていくのが良いのはわかりますが、効率的に良くないので大切な順番にあげていくとすると、

まずは内ももの筋肉になります!

内転筋ですね!

画像で見て頂くと逆にわかりにくいかもしれませんが、大腿骨と骨盤を繋いでいる筋肉であります。

この内転筋ですが、学生時代とか運動を定期的にできている時はいいのですが、大人になって普段の生活の中では全くと言っていいほど使わない筋肉になります!

ここが固くなると股関節(足の付け根)が全く動かなくなります、、、

骨盤にもくっついていますので固くなると筋肉は縮みますので骨盤を引っ張ってしまいますのでよくありません!

まずは股割等のストレッチでこの内転筋をのばします!

次はお尻の筋肉です!

殿筋群と梨状筋ですね!

ここは腰痛やぎっくり腰の真犯人と言っていいほど重要な筋肉になります!

ここが固くなると股関節や骨盤はもちろんのこと、背骨周辺の筋肉にも絶大なる影響力がありますので絶対に固くしたくない場所です!

ここが動けば足は動きやすくなりますし、重心の位置にも影響してきますので外せないポイントとなります!

やり方は椅子に座って片方ずつ足を組むようにしていただいて上半身を前に倒していくのがわかりやすいかと思います!

3番目に外してほしくないポイントは脇の下です!

脇の下には巡りを増幅できる重要なポイントがあることと、首に対して刺激や巡りを促すのに重要なポイントになってきます!

立ち上がって両手をバンザイして頂いて伸ばしたいサイドの手首を反対の手で持っていただき、真横に倒れていくことで腕から脇の下そして体側までをゆっくりと伸ばしていきます!

この時に一番重要なのは脇の下なんですが、体側もゆっくりと意識をしていただいて、肋骨が少しずつ開いていくような感じが得られるとベストです!

順番に大切な絶対に外していただきたくない3つの部位を説明させていただきました!

ご自分なりの今までやってきている方もみえると思いますが、上の3つは絶対にやっていただきたいポイントになりますので、この3つをやってから今までのものを追加していただくような感じで絶対に外さないでいただきたいです!

●効果的なストレッチの方法について

基本的には伸ばして刺激を入れていただくことで脳に指令が行って伸ばしている部位に血流が生まれて老廃物等が流れていって筋肉が柔らかくなる!

簡単に言うとこんなメカニズムになるかと思います!

ただ刺激が強すぎたり反動を使いすぎたりすると筋肉を伸ばしすぎたり、刺激が強すぎると体に防衛反応みたいなものが出てうまく伸びてくれません。

ゆっくりと7~8割くらいのところまで伸ばして一旦止まります!

そこで、呼吸を使って息をゆっくり吐きながら伸ばしている部位のチカラが抜けていくイメージを持っていただきます!

これを3~5回ほどゆっくりやっていただくともう少し伸びるようになるかと思います。

そこから1~2分ほどゆっくりと伸ばしていただくのを2~3回やっていただくとベストです!

呼吸をうまく使って伸ばしている部位をいかに脱力させるかがストレッチの一番効果的なやり方になります!

●ストッレッチはいつやるのがいい?

ストレッチを効果的にやるために一日の中で一番効果を出せるのはお風呂あがりから寝るまでの時間が一番オススメの時間帯です!

朝にやる方が結構みえるかと思いますが、朝のストレッチは準備運動に近いものとしては良いかと思いますが、筋肉に少しでも柔軟性を求めていくとするならば朝はオススメできません!

朝は筋肉が一番冷えている状態ですので基本的に一番伸びにくい時間帯です!

そこで一生懸命伸ばせば伸ばすほど体はまだ準備ができていないので筋肉を守ろうとしてしまいます、、、

つまり逆効果になる可能性があるのです!

なので朝は体操をしたりウォーキングなどで巡りを増やすのが正解となります!

なので朝でもウォーキングや軽い運動の後にストレッチは有効です!

ストレッチは筋肉を伸ばして柔軟性を上げる目的と骨格を整える効果も期待できますのでやはり寝る前にやっていただくのが一番良いです!

寝る前に筋肉を緩めて骨格を少しでも整えていただくと眠りも深くなりやすくて疲れも残りにくくなる効果もきたいできますので、ベストなタイミングは寝る前となります!

●あとがき

セルフケア~ストレッチ編いかがでしたでしょうか?

いつもご来院いただいてる方にはあ~また言ってるわ、、、みたいな感じかもしれませんがセルフケアと簡単に言っても色々なやり方があると思いますし、方法論や情報はあふれている時代です!

しかし、簡単に発信できる時代であるがために間違った知識や情報があふれているのも事実です!

今回のストレッチは基本中の基本でありますが逆に絶対に外してはいけないポイントでもあると思っております!

何事も基本が出来ていないのに応用はあり得ません!

いつも言っておりますが残念ながら健康に奇策や近道はありません、、、

地道な積み重ねが必要です!

頑張りましょう!!

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

2022年も整体プロージットをどうぞよろしくお願いいたします!

2021年は終盤の12月にホームぺージが不正アクセスを受けて表示されなくなったり、

そのあともこのブログページが表示されなくなったりと、終盤にバタバタとご迷惑をお掛けしてしまったりとイロイロありました!

もちろんコロナでこの2年はお客様も減ってしまったりもしましたので大変な時期もありました。

2022年はどのような年になるでしょうか?

なんとかコロナが落ち着いて旅行が出来たり行事が例年通り行われたりとコロナ前の生活に少しでも戻れるのが嬉しいですよね!

そして、人と人の交流も盛んになって楽しいことがいっぱいあるような生活を取り戻したいですね!

皆様にとっても素晴らしい一年となりますように祈念いたしております!

2022年張り切って行きましょう!