肩こりでお悩みの方は多いと思います!
特に今のような梅雨時期は雨が多くジメジメした日が続きますので肩こりだけでなく頭痛を併発している方が多いかもしれません!
では、なぜ肩こりは生まれるのかを考えていくと改善への近道になると思います。
1、肩こりってそもそも何?
肩こりとは総称であり現象としては僧帽筋の緊張が強い状態と言えます。
上図が僧帽筋です!
僧帽筋は上部・中部・下部の3つに分かれておりますが、肩こり時に最も感じるのは上部と思います。
この上部僧帽筋の緊張が強い状態を肩こりと言えます!
2、なぜ肩こりになる?
肩こりになると皆さまは肩を揉んだり叩いたりして軽減させているのが一般的であると思います。
しかし、一時的にラクになったとしてもそれが続くことはありません!
なぜかと言うと、肩こりを考えた時に頭の重さが最大の原因になっていることが見過ごされているからです。
頭の重さは体重の10%ほどだと言われております!
50kgの方でも5kgもあるんです!!
5kgって1、5リットルのペットボトル3本以上の重さになります!
頭は直接的には首が支えますが首を支えるのが肩です!
頭の位置、つまり姿勢によっては頭と首を肩は一生懸命支えている状態と言えます!
そしてもう1つ肩には腕が付いてきます!
頭と腕の両方を支えなければいけない肩が悲鳴を上げてしまう理由がご理解いただけましたか?
3、では、どうしたら肩こりは軽減できるか、、、? ですね!
肩こりの最大の理由は❝姿勢❞です!
地球に重力がある以上重さのあるものを支えるには力が必要になります!
では、肩に負担の少ない姿勢は?
頭が背骨の上にしっかりと乗った状態です!
頭が背骨の上に来た場合は筋肉の負担は激減します!
デスクワークやテレビを見ている時やスマホをいじってる時など気が付くと頭が前に出ている方が多いと思います。
その場合の肩の負担は相当高いです!
そして、その姿勢を1~2時間とか平気でやってしまいます!
当然肩の負担がすごいことになっています!
そしてもう一つ、筋肉の緊張は筋肉に老廃物が溜まっているのが最大の原因です!
老廃物を溜めないようにするにはそこに血流をもってくるのが一番です。
ストレッチですね!!動かすことです!
僧帽筋を動かすこと!肩甲骨を動かすこと!脇の下を伸ばすこと!
このあたりを私は勧めております!
4、改善の近道
肩こりのメカニズムご理解いただけましたでしょうか?
❝姿勢❞ ❝ストレッチ❞ がポイントであるのですが、、、
体が疲れて老廃物が溜まって問題が出てしまっている方は、すでに良い姿勢をとることが難しくなっている方が多いです!
良い姿勢をとるにはバランスのいい骨盤と背骨の状態が必要になります!
やはりまずは良い姿勢がとれる体の状態を作ってもらった方が早いです!
骨盤と背骨をしっかり整えられる治療院を探していただき良い姿勢がとれる状態を作ってもらってそれを維持する!
それが一番早いです!
一人で悩んでないで我々に相談してください!
餅は餅屋! 肩こりは治療院! です。
間違っても鎮痛剤やクスリでごまかすのはやめましょう!